この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2009年12月09日

12月の紅茶教室



毎度、写真を撮り忘れてしまって、今回は参加者のTさんに画像いただきました。
Tさん、いつもありがとうございます。

 今回は慣れた手つきでパイ生地を作ってくださり、出来上がりの「ポットパイ」、”誰が一番膨らんだのを選ぶかジャンケン”で見事、一番の選択権を手に入れていただきました。

 紅茶は、フレーバーティーを中心に、ミルクと砂糖を加えたもの、ブラックで食事と合わせるもの。
そして、寒くなったので生姜のチャイを来月からの予習?で入れてみました。

 ローズマリーはポテトのオーブン焼きに使い、ポットパイのシーフードシチューにはブーケガルニを入れて作りました。

 皆さんのファインプレー&助言でスムーズに進められたこと、感謝しています。
ありがとうございました。
    


Posted by おひさま at 16:15Comments(3)優子先生の紅茶教室

2009年10月06日

中国紅茶を楽しむ



 今日は少し懐かしい「女子十二楽坊」を流しながら、中国に縁のある紅茶やティーフードを楽しみました。

 まず最初にウェルカムティーとして「バター茶」を入れました。
「バターって!!」と思うかもしれませんが、脂肪分の多いミルクだと思えば。。。
実際チベットなどで、遊牧民が寒さや乾燥にたえ、効率的に塩分や脂肪分を補充するために日常的に飲んでいるというもので、少し飲みやすいようにアレンジしたものを飲んでいただきました。
皆さん「濃厚なミルクティー」とか「チャイに近い」という感想をお持ちいただいたようです。

 あと、紅茶の元祖とも言われる「ラプサンスーチョン」正露丸の匂いのする茶葉です。
このお茶はイギリスと中国の駆け引きがあって、出来たものです。そんなお話しを交えながら、ベストペアリングの「スモークサーモンのサンド」と一緒にいただきます。
この合わせ方、ちょっと「通」っぽいです。あんなに癖のある紅茶が合わせる食べ物で、びっくり。。。

 今日デザートに使ったスパイス「八角(スターアニス)」は少し加えるだけでアジアンな香りになります。抗インフルエンザ剤の「タミフル」の原料にもなっています。

 「マーラーカオ」はやっぱり量りを使わないレシピで、混ぜるだけ、蒸すだけでした。
その他、中国紅茶を飲んでいただき、中国紅茶はかなり極めていただいたのではないでしょうか。

 参加していただいた皆さん、手際良く進めてくださりありがとうございました。
アジアンな雰囲気に浸っていただけたでしょうか?また、紅茶にはまっていただけましたか?

 今日、来られなくなってしまったTさん。今までずっと受けて来られたので残念でしたが、どうぞ、ゆっくり休んで体調治されてくださいね。

それでは。 

Have a nice cup of tea。 
三好 優子  


Posted by おひさま at 20:48Comments(8)優子先生の紅茶教室

2009年09月22日

10月の紅茶教室




優子先生の紅茶教室。


毎月、紅茶の飲み比べや
季節に合った紅茶のいただき方。。。
シンプルな作り方のおいしいスィーツやお料理。



盛りだくさんの内容に
優子先生のファンが急増中です^^



あらたまりすぎず
日々の暮らしの中で楽しめる素敵な紅茶のいただき方を
教えてくださいます。



私が優子先生の生徒になってから
もうかれこれ、4年くらいですが



いつもいつも、新しいメニューに
驚くばかり。。。



10月の教室のテーマは、「中国紅茶を楽しむ」。



世界三大銘茶の一つ・キーマン
紅茶の元祖・ラプサンスーチョン
他、中国に由来する紅茶を味わうみたいです。。。



おいしいメニューは。。。



スモークサーモンのサンド
マーラカオ
スパイス「八角」を使ったデザート・・・・などなど。



またまた、楽しみな10月の紅茶教室です。



10月6日(火) 10:30~13:00



お申し込みは、メッセージからお待ちしていますね。
  


Posted by おひさま at 00:00Comments(0)優子先生の紅茶教室

2009年09月14日

9月の紅茶教室のご報告です♪

 はじめまして。

紅茶教室を担当させていただいています、三好優子と申します。

今回からこちらのブログで、教室の様子などをご紹介させていただく事になりました。

よろしくお願いします。

 9月9日(水)の教室は。。。

テーマ「ビュッフェスタイルのティーパーティー」


 「オイルサーディンのチーズトースト」フレッシュハーブのタイムを載せて。。。

アルコールの苦手な方も、ワイングラスに紅のアイスティーを入れて合わせてみては。。。

 「ミント・ティーパンチ」

ウェルカムティーとしても最適です。

 載せて焼くだけ、混ぜるだけの簡単レシピです。


 「卵と砂糖と粉」だけで焼き上げたシンプルなスポンジ生地で5種類のスイーツが出来ました。

 
 紅茶は、濁らない(クリームダウンしない)アイスティーの入れ方を練習。

 ウバ、キャンディー、アールグレーでアイスティーを入れて飲み比べました。

 アイスティーに氷を入れるか入れないか?

 温度によっても、食べ物との相性があります。

 食べ物をより美味しく食べるために、ベストペアリングの紅茶は相乗効果を生みます。

 
 ハーブは「タイム」と「ミント」の苗をお持ち帰り頂きました。


 スイーツはイギリスの伝統的なお菓子「トライフル」。

皆さん好きなフルーツ、クリームをお洒落に盛り付けていらっしゃいました。

お持ち帰りのラッピングをして、お家で美味しく食べていただいたでしょうか?


  お料理をしながら。。。盛り付けながら。。。皆さんの発想が私にとって新しいものだったり、

普段されている生活の知恵のような事を教えていただく事も多々あり、

私自身、毎回勉強と喜びと、反省と。。。

そして、出会いに感謝です。ありがとうございます。


 ※携帯での写真撮影、おひさまさんのように素敵な写真が撮れずお恥ずかしいです。
 
 それでは。。。

 ~Have a nice cup of tea.~
  


Posted by おひさま at 20:14Comments(0)優子先生の紅茶教室